
地元のサウナ好き仲間とTATEYAMA SAUNAに行ってきました。
ホント好きですよね。。。w週末は、ほぼ必ず銭湯に行ってませんか?
そうだねw大体、お昼ご飯を食べたらサウナだね。出資馬がそのタイミングで出走の場合は前後を調整していってるw
そして、いよいよプライベートサウナに行ってこられたんですね。
きれいなコテージと、4人程度で入ることができるプライベートサウナが設置されてる施設だね。
予約でいっぱいらしくって、今回は平日の午後からでやっと予約が取れた。
予約でいっぱいらしくって、今回は平日の午後からでやっと予約が取れた。
へぇ~何かすごいんですか?
まあ、サウナはサウナだから、銭湯サウナと大きく違うわけではないけど、プライベートサウナなので、仲間以外は入ってこないのが一つ、セルフロウリュができる、そして、水風呂がね。これがとんでもなかったw
ほぅ。霊峰立山の雪解け水ですか?
そこまではいわないが、とはいえ、立山の雪解け水を水道水にしてるからね。そしてまたこれが冷たいw
僕たちが行った日は水温8度。びっくりするくらい冷たかったよ。
僕たちが行った日は水温8度。びっくりするくらい冷たかったよ。
立山連峰のふもとですから、眺めは最高なんですね。
そうだね。5月~6月になってくると、水田に稲がびっちり張られててみどり一面になりそうな感じだったよ。
サウナ室は4~5人くらいのキャパですか?
詰めて座れば、6人くらいは入れそうだけど、4人くらいがベストかな。
部屋の大きさの割には大型のストーンサウナですね。
そうだね。ただし、薪のストーンサウナで、じわっとあったかくなる感じだったよ。
大体室温は100度前後。ロウリュすると、95度くらいまで下がる感じかな。
この室内の木材は立山杉で作ってあるんだって。で、この凸凹しているのは、実際の立山連峰の高さを模していろんな高さの椅子がある感じになってて、いろんな温度や湿度を一度に楽しめるようになってた。
大体室温は100度前後。ロウリュすると、95度くらいまで下がる感じかな。
この室内の木材は立山杉で作ってあるんだって。で、この凸凹しているのは、実際の立山連峰の高さを模していろんな高さの椅子がある感じになってて、いろんな温度や湿度を一度に楽しめるようになってた。
ととのいスペースはたくさんあるんですね。外も、内もある感じですか
そうだね。この日は初春の晴天だったから、外気浴が最高に気持ちよかった。真夏や真冬はちょっと寒かったり熱かったりしそうだけど、サウナ室の横のコテージにバルコニーというか、室内浴ができそうなスペースがあるので、そこでゆっくりもできる。
外気浴の横は、ちょっとした遊具とBBQが可能なスペースがあるんですね。家族連れも大いにありなんですね。
そして、この下、砂利に見えるかもしれないけど、これウッドチップなんだ。トレセンにあるようなw
だから、足元に優しくて、はだしでいれる。ちゃんと考えつくされた施設になってるね。
だから、足元に優しくて、はだしでいれる。ちゃんと考えつくされた施設になってるね。
こういう施設が増えてきているようですね。
そうだね。キャンプ場みたいなところとか別荘地みたいなところにポツンぽつんとできてきているみたい。
これからもいろいろいってみたいなと思う。
これからもいろいろいってみたいなと思う。