血統診断
サンデーサラブレッドクラブ
毎年大物を輩出するリーディングオーナー。
オルフェーブル、ブエナビスタ。。。一時代を築いた名馬多数。
キャロットクラブ
小口クラブの代表格
重賞レースで勝負服を見かけないことがないほどの素質馬が唸っている。アワブラが奏功。
シルクホースクラブ
牡馬でもそろそろ超大物を
アーモンドアイといえばシルクHC。牝馬が強いイメージがあるが、そろそろ牡馬でも超大物を
社台サラブレッドクラブ
そろそろ復活か?社台RH
クラブで重賞戦線に出たいなら社台RHと言われたのも昔の話。しかし近年社台F産馬がノーザンF産を上回るときも出てきた。復活の時は来た。
G1サラブレッドクラブ
社台系第三のクラブ
社台40口系第三のクラブ。社台グループでは最も新しいクラブ。最近は有力馬も輩出。
東京サラブレッドクラブ
ノーザンF産を中心に集めるバイヤー系クラブ
ノーザンF産を中心に募集馬をそろえるクラブ。超良血ハイブランドのわりには。。。という面もあるが最近は重賞戦線をにぎわし始めている
ラフィアンターフマンクラブ
独自の血統理論で一定の地位を確立
ユーバーレーベンがオークス勝ち。独自の配合理論で安価で稼ぐ馬を多数輩出。
ノルマンディオーナーズクラブ
今や大人気クラブ。募集馬満口続出
無敗の牝馬三冠馬デアリングタクトを輩出。低価格で走る馬を持つことで一躍人気クラブに。
サラブレッドクラブライオン
独自配合の募集馬が人気。ノーザンF産駒も自由に出資できる
2019年度産駒の勝ち上がり率が全クラブNo1。ロンコーネなどマイナー種牡馬産駒が思わぬ出世など。話題に事欠かない。成績急上昇中のクラブ。
ロードサラブレッドオーナーズ
安定した成績を残す中堅クラブ
ロードカナロア。時代を変えた名馬を輩出。過去には外国産馬中心とするクラブだったが近年は回収可能性が高くなりそうな安価な内国産馬が中心。
ウィンレーシングクラブ
高回収率安定クラブ
超大物はいないが、回収率500%越えの競走馬多数。安定しているクラブの一つ。
ユニオンオーナーズクラブ
日高の牧場系クラブ
日高の牧場が集まってつくられたユニオン。最近は目玉募集馬としてセレクトセール落札馬を募集することも。
広尾サラブレッドクラブ
海外重賞勝利!勢いづくクラブ
ここ近年は重賞、海外遠征など話題に事欠かない。G1勝ち馬も輩出されるかもしれない
YGGオーナーズクラブ
Jpn1勝ち馬輩出!勢いに乗れるか?
ドライスタウトで地方Jpn1勝ち。安価でいい馬を多数ラインナップしている。
ターファイトクラブ
小さいながらに安定した成績の競走馬をラインナップ
谷川牧場が中心になった牧場系クラブ。小さいながらもコツコツ稼いでくる馬がラインナップに。長く楽しめるのが特徴。
京都サラブレッドクラブ
安価な募集馬で、回収率向上!
紆余曲折あったクラブだが、現在は勝ちあがり率の向上と、低価格帯の募集馬が多いため、回収率が極度に上がっている。投資ファンドとして考えた場合、大いにあり。
DMMバヌーシー
高品質な募集馬!超小口ですそ野を広げる
ラヴズオンリーユーが海外G1勝ち。高品質の競走馬を超小口で募集する形態は広く出資者を集め、夢を追いかけられるともっぱらの評判。
グリーンファーム愛馬会
影のノーザン系クラブ
影のノーザングループクラブと言われているが真偽のほどは定かではない。安価で高回収率を誇る馬が多数在籍。投資的観点からは視野に入れておきたいクラブだ。
大樹レーシングクラブ
かつての名門。内国産で起死回生の一発を狙う
過去にはタイキシャトルやタイキブリザードといった外国産馬を多数募集間に入れていた。現在の内国産馬主流になったことからタイキも内国産中心の小口クラブへ。
ローレルクラブ
安価でよく走る競走馬
重賞クラスはなかなか難しいが条件クラスでコツコツ稼ぐ馬も多い。勝ち上がりにかけてはそこそこいい数字。
友駿ホースクラブ
一口馬主の老舗
がんばれシチー軍団。過去にはタップダンスシチー、エスポワールシチー、キョウトシチーなどその時代の名馬も輩出。ダート戦、地方戦は今でも存在感を発揮。
ワラウカド
良血馬多数募集
パカパカファームにて、ディープインパクト産駒などを生産、募集。自社牧場生産馬のためリーズナブルな募集馬が多い。これから成績が上がってくるやも
インゼルサラブレッドクラブ
キーファーズがいよいよ作ったクラブ
21年新規開設。20年度産駒から。武豊騎手と凱旋門賞へを合言葉に良血馬を多数集めている。台風の目となるか
過去の名馬血統診断
一口馬主のレジェンド馬の血統診断
ハーツクライやクロノジェネシスなど、クラブ馬で大活躍した競走馬の血統診断を行ってみました。
一口馬主研究会
一口馬主投資を成功に導くために
いろんな角度から一口馬主を研究!